ハイ!ナイストゥミーチュ!セザキングです。
徐々にブログの情報も飽和してきており、改めてここで「USMLE STEP1に関する情報のまとめ」をお届けしたいと思います。ここで大よその枠組みを掴んで頂き、気になる情報の詳細は各記事を参照にしてください!
「USMLE STEP1対策まとめ」のポイント!
1:STEP1受験に必要な情報が多いので整理しよう!
2:STEP1合格までの具体的なスケジュールをたてよう!
3:受験に必要な費用を計算しておこう!
まずは受験に必要な情報が沢山あるので整理していきます。
「えーい、自分で色々調べるのはめんどくさい!」、「大変過ぎて一人では無理!」という方は是非オンラインサロンの記事もご覧ください。

USMLE概要
USMLEとはUnited States Medical Lisencing Examinationの頭文字をとったもので読んで字のごとく「米国医師国家試験」のことです。
USMLEはSTEP1、STEP2CK、STEP2CS、STEP3の4つの試験で構成されています。
STEP1:日本でCBTに相当する試験。基礎医学から出題される。この記事ではSTEP1に関する情報をお届けします。
STEP2CK:clinical knowledgeの略。日本で国家試験に相当する試験。臨床医学から出題される。

STEP2CS:clinical skillsの略。日本でOSCEに相当する試験。USMLEの中で最難関。

*2021年9月現在CSは中止となり現在はOETという試験に代替されています

STEP3:医学部卒業後に受験する試験なので日本では相当する試験なし。ECFMG取得後に受験可能になる。

*STEP1、STEP2CK、STEP2CSはどの順番から受けてもよい!
USMLE STEP1の試験構成
上述した通り「基礎医学」からの出題になりますが、問題は全て臨床問題形式です。臨床の中から基礎医学に関する知識が問われます。1ブロック1時間40問以内で全7ブロックで構成されているので、合計7時間。これに休憩が1時間加わり、全8時間の試験となっています。
*当日の詳しいスケジュールや持ち物については過去記事「USMLEのスケジュール」を参照。

USMLE STEP1の開催時期と受験会場
1年中受験可能です。TOEFLなどのCBT試験と同様にテストセンターで受験可能です。
日本では2会場で受験可能で、
・東京 御茶ノ水
・大阪 中津
となっております。年中受験可能とは言え、会場の予約が空いてなければ受験はできないのでなるべく早め(出来れば3か月前)に申し込んでおきたいところです。
受験会場に関する情報は過去記事「受験会場について」を参照。

USMLE STEP1の受験方法
現在はオンラインのみで受験申し込みが可能です。詳細は「受験方法」の記事を参照にしてください。

USMLE STEP1のスコアに関して
USMLEでは非常に独特なスコアが採用されており、初見では中々理解しにくいです。
STEP1のスコアは1~300の範囲で表示されますが、殆どのスコアは140~260の範囲に収まります。これは単純な正答率ではないため正答率は50%であっても150/300とはなりません。偏差値のようなものと考えてください。2021年9月時点の合格最低スコアは194ですが、年々少しずつ上昇しております。アメリカ・カナダの医学生の初回受験の合格者平均スコアは230弱(つまり日本などのアメリカ・カナダ国外の医学生や医師、不合格者、2回目以降の受験者のスコアは含まない)となっており、これも上昇傾向です。
多くの方は230以上(マッチングで足切されにくくなる・Nプログラムで必要など)を目指しており、近年では250以上がハイスコアと呼ばれるような風潮です。
スコアの詳細は過去記事「スコアの見方」へ

USMLEより衝撃の発表がありました。なんと2022年1月よりSTEP1のスコアが廃止され、Pass/Fail形式になるというものでした。詳しくは以下の記事でも解説しています。
USMLE STEP1を勉強する意義
USMLEを勉強する意義は「臨床留学に必要な資格を得る」ことだけではありません。ここでは僕が考える6つの意義を紹介します。
2:医学英語を効率よく学べる
3:医学を深く学ぶことができる
4:客観的な評価を得ることができる
5:様々な出会いがある
6:とにかくかっこいい!
です。各意義の詳細は過去記事「USMLEを勉強する意義」を参照し、さらに気になる方は是非講演会に参加、または主催者として開催してください。(参考記事:「講演会開催マニュアル」)


USMLE STEP1の教材
STEP1受験のバイブルがこの「USMLE STEP1 FIRST AID」です。この本なしにSTEP1合格はあり得ないと言っても過言ではありません。
STEP1受験を考えているなら必ず最初に買うべき1冊です。
この参考書をベースに問題集を解き進めていきます。勉強方法は以下で紹介しますが、ここで絶対にお伝えしたいことは「FIRST AID(以下FA)を決して通読することなかれ!」です。FAはあくまで辞書的な存在であり、通読しても理解できるものではありません。一つ一つの知識が頭の中で結びつくためには問題を解くことで、自分の中でそれらの知識に意味づけしていく必要があります。
僕がお勧めするその他の参考書や問題集は過去時期「お勧めの教材」を参考にしてください。

USMLE STEP1の勉強方法
USMLE勉強の鉄則は兎にも角にも「多くの問題を解くこと!」。これに尽きます。
講演会では「合格したいなら最低3000問」、「230以上取りたいなら最低6000問」とお伝えしております。
勉強法の詳細は過去記事「必見!勉強法鉄則!」を参照してください。どんな勉強にも絶対に役に足すはずです。

ここではその勉強方法を簡単に紹介します。
- 問題を解く
- 解説を読む
- FAで該当箇所を読む
- FAに載っていないことはFAの余白に書き込む
➡FAへの書き込み方は過去記事「FAへの書き込み方」を参照してください。

①~④を1サイクルとしてそれを何千回も繰り返す
非常にシンプルで強力な勉強法です。このサイクルを継続することにより、「結果として」FAを通読することになります。
最初から通読してFAを理解・暗記するのではなく、問題を解きながら1つ1つの知識を理解していき、それらの知識が徐々に繫がり、結果としてFAを通読するような形になるのが理想です。
そして、あらゆる勉強で大事なことは「情報は1つまとめる」ことです。この大事さも過去記事「必見!勉強法鉄則!」で紹介しております。
*暗記に必須なまとめノートの作り方は過去記事「まとめノートの作り方」を参照。
*Dr.瀬嵜超オススメのメモリーツリーの作り方は過去記事「メモリーツリーの作り方」を参照。



USMLE STEP1受験のスケジュール例
ここでは「平均的な学力の医学生が無理なくSTEP1合格を目指す場合」のスケジュールの1例を紹介します。人によって学力・目標・大学のカリキュラムなど異なるのであくまで参考に留めておいてください。
設定としては「CBTとOSCEが終わり臨床実習が始まったばかりの学生が1年間でSTEP1の合格を目指し、かつその間に大学の定期試験は無く、国家試験の勉強はせず、部活も熱心にはやらない」とします。
目安スピード:1日15~25問
目安スピード:1日30問~50問
➡その後模試に挑戦(撃沈前提で受ける。試験全体の様子を把握することが目的。)
*USMLE受験で模試は超重要!模試のについては過去記事「模試のオススメ」を参考に。
目安スピード:1日50問~80問
➡その後再び模試。ここで合格最低スコアをクリアできたら理想的。
目安スピード:1日60問~100問
➡三回目の模試。
目安スピード:1日100問~
➡4回目の模試。
*直前期の過ごし方は過去記事「直前期でスコアを確実に10上げる方法」を参考にしてください。

以上になりますが、これだけでも人によっては230以上狙えます。
セザキングの実際のUSMLE STEP1受験スケジュール紹介(参考程度に)
➡模試:188
➡模試:209
➡模試:225
➡模試:238~256
➡本番:235/99(当時は二桁スコアがあり99が最高スコアでした。)
準備期間:Robbinsを開始してから3年、USMLEを開始してから1年3か月問題数:約11000問(問題集+模試)
*セザキングの詳しい合格体験記は過去記事「合格体験記」を参照。
*セザキングの生い立ちは過去記事「自己紹介」を参照。


USMLE STEP1受験に必要な費用
USMLE受験にはある程度高額な受験費用が必要です。
合格に必要最低限の費用を計算してみました。
受験費用:約15万円
FA+Q&A:約1万円
オンライン問題集(UWORLD+USMLERx半年契約):約7万円
模試4回分:約2万円
合計:25万円
以上となりましたが、実際にはこれ以外にも参考書を買ったり、模試を受けたりするでしょうし、受験会場への移動費やホテル代も考慮すると25万円以上かかるでしょう。
USMLE受験に必要な費用は過去記事「USMLE受験に必要な費用」でまとめていますので是非参考にしてください。特にCSではかなり高額な費用が必要となりますので必見。
USMLE STEP1勉強法まとめ
STEP1受験は多くの方にとってUSMLEの最初の関門となります。合格にはある程度の時間や費用、そして努力が必要ですが、「正しい」方法で準備すれば合格は夢ではありません。あなたも「米国」医師国家試験に合格できるのです!
当ブログではSTEP1に限らず全てのSTEPに関する情報をどこよりも詳しく提供しております。他の情報が気になる方は、是非過去記事「当ブログのオリエンテーション」より検索してみてください。

USMLEの情報は刻一刻と最新化されております。当ブログでも常に最新情報を追っていますが、「最強」のマニュアルを作るためにも皆さんからの情報を随時募集しております!
一緒に日本の未来を少しでも明るくしましょう!しーや。

コメント