STEP3対策③~試験日程・内容~ 2020年1月追記

STEP3対策STEP3対策

STEP3:試験日程・内容

なんかやや風邪気味です。

明日三重講演会なので滋養せねば!伊勢パワーでなんとかなるか。

あー味噌カツとあんかけパスタと、小倉トースト食べたい。

では今回は新幹線の中でSTEP3の記事の続きをカキカキ。

今回はSTEP3の試験日程とその内容についてです!

〇試験構成

The Step 3 examination ensures that attention is devoted to the importance of assessing the knowledge and skills of physicians who are assuming independent responsibility for providing general medical care to patients. The first day of the Step 3 examination is referred to as Foundations of Independent Practice (FIP), and the second day is referred to as Advanced Clinical Medicine (ACM).

試験は2日間に渡って開催され、1日目はFIP、2日目はACMと日によって出題内容が異なります。

→殆ど知られていませんが、実はSTEP3ではその日毎にテーマがあります。内容は以下の通りです。

Day1

Day 1
Step 3 Foundations of Independent Practice (FIP)
This test day focuses on assessment of knowledge of basic medical and scientific principles essential for effective health care. Content areas covered include application of foundational sciences; understanding of biostatistics and epidemiology/population health, and interpretation of the medical literature; and application of social sciences, including communication and interpersonal skills, medical ethics, systems-based practice, and patient safety.
The test day also includes content assessing knowledge of diagnosis and management, particularly focused on knowledge of history and physical examination, diagnosis, and use of diagnostic studies. This test day consists solely of multiple-choice questions and includes some of the newer item formats, such as those based on scientific abstracts and pharmaceutical advertisements.

FIPでは基礎的な医学・科学知識が問われます。診断など医学的な知識が問われるのはもちろんですが、なんとSTEP1で勉強したような薬の作用機序というような基礎医学的な知識も問われます。加えて行動科学のような医師としてのコミュニケーションスキルをみるような問題や、統計学、そしてみんなが大好きな(?)論文や薬の広告を読み解く問題も含まれます。印象としてはSTEP1とSTEP2CKの詰め合わせといったところでしょうか。

→これがSTEP3は難しいと言われたり、簡単と言われたりする所以だと思います。これまでの総復習と捉えれば簡単とも言えますが、STEP1やCKの内容を含む膨大な範囲のテストだと考えると難しくも感じられます。実際、CKよりもさらに突っ込んだ問題が散見されるため学習すべき範囲はめちゃくちゃ広大なものとなっています。

The first day of testing includes 233 multiple-choice items divided into 6 blocks of 38-40 items; 60 minutes are allotted for completion of each block of test items. Items with an associated pharmaceutical advertisement or scientific abstract are included in each of these multiple-choice blocks. There are approximately 7 hours in the test session on the first day, including 45 minutes of break time and a 5-minute optional tutorial. Note that the amount of time available for breaks may be increased by finishing a block of test items or the optional tutorial before the allotted time expires.

1日目は6ブロックで構成され、各ブロック38-40問で合計233問です。それにチュートリアルが5分(STEP1や2CKと違って15分ではない)と、休憩時間45分が与えられます。早めに試験を切り上げると余った時間を休憩時間に組み込むことができます。論文形式の問題や薬の説明書形式の問題が含まれるブロックは38問又は39問構成になっています。

→これまでの時間とは異なり休憩時間は50分になるので注意です。基本的に問題文は最長なので時間との戦いになります。初日は6ブロックしかないものの、受験生は口を揃えてめちゃくちゃ疲れたと言います。

*2020年1月追記

友人からの感想・追記です。

初日はUWORLD STEP3から3割程度(特にBiostatとSocial Science)STEP1形式の問題も2割程度(特にPharmacologyとMicrobiology)出題されました(全くやっておらず、記憶の彼方にあり撃沈しましたが…)。

➡やはりSTEP1系の問題が多く出題されるのが難点です。これまでの傾向から、STEP3対策として、STEP1(特にPharmacologyとMicrobiology)の復習(可能であればUWORLDも解いてみる)ことを追加すべきかと考えます。

STEP3対策としてSTEP1の復習をすべし!

 

Day2

Day 2
Step 3 Advanced Clinical Medicine (ACM)
This test day focuses on assessment of the ability to apply comprehensive knowledge of health and disease in the context of patient management and the evolving manifestation of disease over time. Content areas covered include assessment of knowledge of diagnosis and management, particularly focused on prognosis and outcome, health maintenance and screening, therapeutics, and medical decision making. Knowledge of history and physical examination, diagnosis, and use of diagnostic studies also is assessed. This test day includes multiple-choice questions and computer-based case simulations.

ACMでは医学知識を臨床に応用できる能力をみています。2日目は主に検査・診断・治療方法が問われます。2日目は従来のマルチプルチョイスに加えてComputer-based Case Simulations (以下CCS)にて評価されます。CCSは後で詳しく説明しますが、CKとCSが混ざったようなテストで、ケース毎に必要な検査をオーダーし、診断をつけて治療をしていくゲームみたいなものです。

CCSでは救外でよく遭遇するコモンな病気に加え、ALLなどの白血病や産婦人科系疾患、外科系疾患など非常に幅広い疾患に対する臨床能力が求められます。産婦人科医志望の方以外で、妊婦初診時の検査オーダーを間違いなく入れることができる人がどれだけいるでしょうか。内科医志望の方で手術前後に必要なオーダーをいれることができる人はどうでしょう。非常に少ないはずです。どう考えても難しいというか対策なしでは無理に近い、でもこれがSTEP3では求められるのです。僕の感想としては、STEP1からSTEP3までその全ての知識をフル動員するのがCCSだと思うのです。

→2日目はCBT+CCSです。CBTでは初日よりもより臨床的な問題が増えます。しかし一ブロックあたりの問題数も少ないのでそこまで負担にはならない印象です。そしてSTEP3最大の特徴であるCCSがやってきます。後述しますが、このCCSがとにかく厄介なのです。

STEP3対策⑨~勉強方法②~2020年1月追記
さてさて粛々とSTEP3対策の記事を進めていきたいと思います。 前回の記事ではCCSの内容もさらっと紹介したところまででした。 今回は「CCSの内容とその具...
There are approximately 9 hours in the test session on the second day. This day of testing includes a 5-minute optional tutorial followed by 180 multiple-choice items, divided into 6 blocks of 30 items; 45 minutes are allotted for completion of each block of test items. The second day also includes a 7-minute CCS tutorial. This is followed by 13 case simulations, each of which is allotted a maximum of 10 or 20 minutes of real time. A minimum of 45 minutes is available for break time. There is an optional survey at the end of the second day, which can be completed if time allows.

2日目の試験時間は9時間です。2日間合わせて16時間。改めてほんと狂った試験だと思ったものでした。5分のチュートリアルのあとに、再びマルチプルチョイスが6ブロックあります。1ブロック30問で制限時間は45分と従来のものより短くなっています。その後7分間のCCSチュートリアルを挟み、CCSが13ケースあります。CCSの制限時間は10分または20分でケースによって異なります。休憩時間は45分で、1日目と同様にチュートリアルを飛ばすことや、試験を早く切り上げることで休憩時間は伸びていきます。また13ケースの内1つはパイロットケースと言って試作の問題が含まれているそうです。どれがその問題になるかは判断できませんが、それは採点対象外とのことです。

STEP3の試験内容はSTEP2CKと比べるとより実践的で、さらに踏み込んだ知識が求められます。巷ではSTEP3は簡単だと何の根拠もない噂を聞くことがありますが、みなさんは最終試験が簡単なんてことがあると思いますか。現実的にSTEP3受験者はECFMGを取得した選りすぐりの選抜者であり、その勝者のみが受験する試験です。受験者にも様々な方がいるとは思いますが、その中の一部があまり準備をせずに受験して合格している様子がネット上で散見されたりします。そこから「簡単」という二文字が独り歩きをしているような気がします。僕の知り合いの極めて優秀なスウェーデン医師も「the most difficult one」と言っていましたし、USMLEの中でSTEP3は合格者平均点が一番低いです。

➡実際かなりむずいです。受験者のほとんどが初日に撃沈しますので、出来が悪くてもそこまで心配しなくても大丈夫です。

*2020年1月追記

再び友人からの情報です。

2日目はUWORLDに酷似した問題が半数近くを占めました。UWORLDのSimulated examからも本番で同様の問題が出ました。初日は全然分からず心折られますが、2日目はかなり手応えがありました。
MCQの出題範囲の内訳は公式HPに掲載されています。

注目すべきはBiostatとSocial Scienceが全体の2割を占めていることです。内科疾患については、疾患と治療法が分かっていても、第二選択薬を使用したときの副作用や、治療しなかった際の予後などを問われることがあり、多少分かっているくらいでは正答を選べない事態が生じえます。一方、BiostatとSocial ScienceではStraightforwardな問題が多い傾向にあるため、UWORLDでしっかりと対策すれば点数源になると感じました

長くなってしまったので次の記事では僕が衝撃を受けた問題を紹介します!!

STEP3対策⑥~Dr.瀬嵜が衝撃を受けた2問~
STEP3でこんな質問でたら無理やんけ! ハイ!セザキングです。 さてさて飯塚病院講演会も徳島講演会も徐々に人が集まってきております。 ところで4月はあえて...

しーや。

コメント

タイトルとURLをコピーしました